SSブログ

介護としての「ユマニチュード」とは!?


介護としての「ユマニチュード」とは!?


認知症ケア「ユマニチュード」が話題になっていますが、
介護の現場ではどうなのでしょうか?

「ユマニチュード」と介護について考えてみました。


まず最初に、認知症ケア「ユマニチュード」について
簡単に説明しておきますね。


ユマニチュードとは.gif
http://igmj.org/humanitude/


<認知症ケア「ユマニチュード」とは?>

認知症の高齢者の症状として、暴言・暴力・徘徊などが
ありますよね。
医療や介護の現場では、これらの症状の対応に悩んでいるという
現状があるようです。
「ユマニチュード」は、「見つめる」「話しかける」「触れる」
「立つ」の4つの柱を基本に“哲学”に基づいたケア技法と
なっています。
認知症の高齢者を“病人”ではなく、あくまでも“人間”として
接する事で介護者との間に信頼関係が生まれ、暴言・暴力
徘徊などの症状が劇的に改善するようです。



それでは、本題の「ユマニチュード」と介護について
話していきたいと思います。


ユマニチュード2.jpg
http://yumanityu-do222.blog.so-net.ne.jp/


<「ユマニチュード」と介護>

「ユマニチュード」の4つの柱は、すべて医療ではなく、
介護的な役割が大きいと思います。
認知症の方の正面で、目の高さを同じにして近い距離で
長時間「見つめる」。
優しく前向きな言葉で、繰り返し「話しかける」。
身体に優しく「触れ」スキンシップを図る。
寝たきりにならないように、認知症の方が自力で「立つ」事を
大切にする。
これらは、すべて介護の力で出来る事ですよね。
ですから「ユマニチュード」の技法を習得する上で、
介護の役割は大きいものだと感じています。


今後も、医療・介護の現場で「ユマニチュード」が普及して
いくことを望んでいます。


以上、介護としての「ユマニチュード」についてでした。



スポンサーリンク






nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。